宅建士.たった19日間合格法
宅建士試験は半世紀以上にわたり実施され、現在も年間20万人以上が受験する大人気の資格です。 ですが、合格できるのは上位約15%に入れるほんの一握りの人だけ。約3万人の選ばれし人だけが通れる本当に狭き門です! この狭き門を通過するには、特別な戦略と人とは違う勉強法が必要です。大多数が不合格になる試験で、大多数の人と同じ勉強内容では、到底、合格することはできません。 ライバルより圧倒的に抜きん出た成績が必要なのです。 小中学校の期末試験のような勉強法で、毎年17万人以上の人たちが不合格になっています。国家資格の勉強と学校の勉強は違います。 「合格できる人」と「合格できない人」との間には、勉強法における大きな差があります!! 上位約15%以内とは100人中15位以内です。同じ学年に100人の生徒がいれば、合格できるのは15人だけ。85人は不合格です。 これは、一見、とても難しく感じるかもしれませんが、実は勉強方法をちょっと変えるだけで、想像以上に簡単にその枠内に入ることも可能なのです。 短期合格する最大のコツは、@出題箇所の確認とA苦手箇所の発見に尽きます!! そして、B覚えたことは忘れないということです。更に専門家によるCサポートがあれば理解度は更に深まり、勉強が楽しくなっていきます。 勉強することが楽しくなれば、情報吸収量も一気に上がります。 「わからない」ということが、勉強をつまらなくし、つまらないから続かない、という悪循環につながってしまうのです。 何が出題され、自分は何が苦手なのかわかれば、点数をアップさせることはたやすいことです。出題される箇所を理解できるようにすればよいだけなのですから。 弊社の場合は、メールサポートサービスによって、あなたにも難解な問題を明確にご理解いただけるシステムをとっています。 あなたにご理解いただける言葉と事例で解説致します。フェイク情報も蔓延するインターネットなどを使って、間違った知識を覚えてしまったら大変です。 宅建士試験では1点の重みが違います。たった1点で天国と地獄に分かれます。失敗したら、もう1年間(8,760時間)を浪費することになります。 必要な情報はすべて信頼のおける官公庁諸機関からの確かな情報だけを利用すべきです!! 法律、施行規則、施行令、通達、裁判例などを拠り所とします。 この教材では、超短期間で宅建士試験に合格するための必要な情報と勉強法をあなたにお伝え致します。 勉強中にわからない箇所があれば、直接、弊社にメールでご質問いただけます。ご質問は24時間いつでもOK!! 専門家によるマンツーマン方式でご質問・疑問に回答致します。たった一人で勉強することほど、辛くしんどいことはありません。 独学は多くの誤解を生み、あなたの合格を阻む悪因になります。試験直前(試験日前々日の金曜日の営業時間内)まで責任をもって、弊社が全力サポート致します。 2021年の宅地建物取引士試験に合格されたい方は、弊社にお任せ下さい! 短期一発合格の夢を一叶えるラストチャンスがこの教材の中に詰まっています!! |
![]() 宅建試験は今年2回目で、昨年はケアレスミスがひびき、1-2点足りない為に不合格となりました。 ただ、合格できるだけの実力は、井真井様の「宅建士19日」でたったの1ヶ月半程度の学習で培われたものです。 7月末から開始して、2ヶ月半の学習で狙い通りに35点を獲得し、合格できました。井真井様の講座をお勧めできる点としては、PC上(またはVPN接続によりスマホで)学習できる事です。通勤時間やお昼休み、その他業務の空き時間に、講座を履修できることです。 いわゆる隙間学習というスタイルで有効に時間を使えるので、私の場合は家ではほとんど勉強しないで済みました。(2-3時間/日は隙間時間での学習でできる)また、井真井様のご指導によると、「問題を解くことに時間を費やすべき」とあり、その指導に忠実に従って、テキストにはほとんど目を通していません。 【森川様】 |
(問題)「宅建業者Aは、依頼者Bとの専任媒介契約の締結の日から7日(ただし、Aの休業日は含まない)以内に所定の事項を指定流通機構に登録しなければならず、また、法第50条の6に規定する登録を証する書面を遅滞なくBに提示しなければならない。」 |
(問題)「BがAから建物を買い受ける契約を締結した場合、AがDに設定していた抵当権の実行を免れるため、BがDに対し、Aの抵当債務を弁済した場合でBがAB間の契約締結時に抵当権の存在を知っていたとき、BはAに対し、損害の賠償請求はできないが、弁済額の償還請求はすることができる。」 |
![]() 【匿名希望 61歳】 |
1年はかかる内容を3週間程度の超短期間でギュッ!と詰め込んでみたら、あなたの手には「合格証」と「時間」と「節約できた金銭」が入ってきます。それだけ? もちろん、合格の先には「社会的信用」と「将来の安心」も掴めます!!合格率20%未満の試験において、他人と同じような勉強内容では到底、勝つことなど、できません!! 「テキストにマーキングして、太字や赤字をノートに書き出して、試験と同じ四肢択一式問題集を解いて・・・」なんていう方法は、誰でもやっていることです。この方法で毎年17万人以上が、失敗しています(悲)。 私は他人と違う方法で、たった「19日間、投資額数千円」で1発合格することができました。今回はその"究極の勉強法”をあなたにご紹介致します!! 既に弊社の教材を使って10,000人以上の方が合格されています。あなたもこの方法で短期合格のチャンスを掴むことができます。 重要なのは「何時間勉強した」ではなく、「○○を学んだ」ということなのです・・・。 「○○」には、試験で点数に結びつく事項が入らなければいけません。「点数」だけが試験を制する唯一の武器だからです!! 試験で点数アップに結びつく箇所(重要ポイント)を明確にお知らせします!! 実は・・・毎年、試験で出題される箇所は決まっているのです。 これを知ってさえいれば、どなたでも短期合格の夢を叶えることができるでしょう。覚えるべき箇所を知った後は、脳へのインプット(記憶)が必要です。 知識の記憶定着には繰り返し学習が欠かせませんが、記憶力の差が、個人能力の差となります。記憶が苦手な人は、他の人より早く開始することをお勧め致します。 早期開始で自らの弱点発見とその克服が可能となり、繰り返し学習の時間を十分、確保できますので、「早期開始が絶対的有利」です!! 今すぐ19日間で勉強を終え、試験直前まで繰り返し学習をしてください!! ホンマっでっかでおなじみの脳科学者、中野信子氏も、「先に勉強を終えておくことで、その後、脳は勉強した内容に関連する情報を無意識のうちに収集しはじめ、吸収する情報量が圧倒的に増加する」と言っています。 試験間際になってからの学習では、焦りも募り思うように覚えられないこともあります。ですので、1日でも早く学習に着手されることをオススメいたします。 弊社教材をご利用されるお客様は、わからない箇所にぶつかっても試験直前まで回数制限無く、メールを通して講師に直接、ご質問ができます。 早期開始でより長いサポートを受けることができます。 また、弊社の教材はエクセル(Excel)とワード(Word)ソフトで作られており、「編集」機能においては他の教材よりはるかに利便性に優れています。 あなたの都合に合わせて、テキストや問題集を自由に編集加工することができます! 追記、削除、太字、色変更、マーキング、文字サイズ変更等が自由自在です。さらに調べたい箇所の検索も簡単です。 ファイル形式なので、コピーファイルも簡単作成。いつでも新しい問題集をご利用いただけます。そして、持ち運びもUSB等で簡単。 ご自宅、会社、出張先でもExcelとWordソフト搭載の端末さえあれば、複数台で勉強ができます。 さて、試験に合格するための第一歩は"あなた自身の弱点を知る”ところから始まります!! 市販のテキストばかりを眺めていても、あなたの弱点は見えてきません。テキスト中心学習は誰もが陥る失敗の元凶です。 合格には王道があります。その王道を進むためには、守るべきルールがあります。 何から始めるべきか?・・・実は、"学ぶべき順番”があるのです。その最初の1歩は「法律用語の理解」です。例えば・・・ <担保不動産であることに悪意であった第三取得者に抵当権者が抵当権消滅請求を行った場合、反対債権を有していれば請求額からの相殺を申し出ることができ、相殺適状であれば遡及効を有する。> このような設問があった場合、使われている法律用語の意味がわからなければ、問われている意味もわかりません。 しかし、意味を理解できれば、「この設問は、間違っている」と、5秒以内に答えられます。全文を読むまでもないのです。 しかし、今は知らなくても大丈夫です!! わかりやすい言葉で丁寧にポイントをご説明いたします。 弊社の教材はパソコン等を使って勉強します。将来、この資格を活かして仕事をするにしても、エクセルやワードが使えなければ、業務の遂行に支障が生じます。 特に新型コロナウイルスの影響で、リモートオフィスが主流になりつつ今、自宅でもパソコンを使って仕事することが当たり前の時代になりました。 スマホだけでは、十分ではありません。 パソコン操作ができる人が、今もこれからも「勝ち組」です!! IT技術能力の差による格差をデジタルディバイド(情報格差)といいますが、この格差は拡大傾向にあり、大きな所得格差にもつながっています。 2020年から、小学校でもパソコンプログラムの授業が開始されています。教科書もデジタル化が進んでいます。 この教材は簡単な操作だけで勉強できますので、パソコンが苦手という人も安心してください!! 弊社には60代、70代の受講者様も大勢いらっしゃいます。 使っていくうちにパソコンも「得意」に変えることができます。 また、弊社の教材は経済的にもあなたを支援します! 宅地建物取引士試験の受験料は7,000円。 合格して、宅地建物取引士登録をする場合、実務経験が直近10年以内に2年以上無い人は、法定登録講習を受講しなければなりません。この受講には、約25,000円〜30,000円かかります。 そして、都道府県知事に宅地建物取引士登録する際には登録料が37,000円必要です。宅地建物取引士証交付料は4,500円です。 よって、実務経験の無い人は登録までに最低でも約74,000円必要なのです。その上で、多くの方たちが5万円〜20万円程度の大金を教材や資格スクールに通うために自己投資しているのです!! 大金を自己投資すれば合格が必ず保証されるのか?といえば、当然、答えはNoです!!投資費用額と成績アップは比例しません。 弊社をご利用いただいている数多くの受講者様が、わずか1万円台の自己投資で合格証を掴まれています。 20万円以上を支払ってスクールに通われたり、毎年、高額な通信教材を購入している方たちと同等、もしくはそれ以上の手厚いサポートを弊社で受けて合格を果たしています!! さあ、あなたも私と一緒に合格を奪いに行きましょう!! 講師 井真井 秀樹 |
![]() 先生に言われたとおり、問題集を徹底的にやりました。基礎編問題集は95%以上できるようになりましたが、実践編は80%程度がやっとでした。長文が苦手で、正直、もう少し早くにこの教材に出会っていればなあと何度か思いました。 基礎が理解できていたのが勝因だと思います。同僚が来年、挑戦するようなので勧めておきました。また、他の資格でお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。 (福岡県 磯貝様) |
![]() パソコンを使っての学習だったので、少し不安はありましたが効果覿面で、勉強がとてもはかどりました。そして、今年は41点と大幅に点数を伸ばし、余裕の合格を果たすことができました。 今年、62歳になりまして、大分、記憶も衰えてきていますが、テキストもとてもわかりやすく整理されていると思います。これからもたくさんの方達の助けになってあげてくさい。井真井様のご多幸をお祈り申し上げます。(大阪府 木村様) |
![]() 普段、仕事でWord,Excelを使っていますので、自分にはとても合った教材でした。時間的余裕が無くて復習もほとんどしていませんが、それでも合格に辿り着けたのは、やはりこの教材のおかげだと思います。ありがとうございました。 (神奈川県 山田様) |
![]() 先生から権利関係が一番、重要だと言われ、この科目には特に時間をかけました。難しい言葉が多くて、理解するのも一苦労でしたが一つ一つの用語の意味をしっかり理解するよう努めることで、徐々に展望が広がっていきました。 自分でもよく調べましたが、どうしてもわからない問題を質問すると、すぐにお返事いただけたのも最後までモチベーションが下がらなかった大きな要因だったと思います。 実は私の会社では私を含め7人が受験しましたが、合格できたのは私だけでした。私自身、初めての試験だったので、この教材の使いやすさを実感しながら、他の人には 紹介することができませんでした。 今はまだ、皆、落ち込んでいるので 積極的に私から紹介することはできませんが、もし、聞かれたときは紹 介しようと思います。この資格が取れたことで社内でのポジションも変わってくると思います。 重要事項説明も間違わないようにしないといけませんよね(笑)。責任重大です(汗)。本当に有り難うございました 。これからもまた、何かの折にはよろしくお願いします。(長野県 三溝様) |
![]() 先ほど合格していることを確認できました。 昨年、購入した教材と井真井アカデミー様との教材とでは、雲泥の差です。点数に結びつく情報が満載で、昨年より15点もアップしました。確かに問題レベルが去年より今年は易しかったと思いますが、合格率や最低合格基準点を考慮しても、15点アップというのは明らかに井真井アカデミー様の教材のおかげだと思います。 特に問題集は役立ちました。類似問題も多く、学習をすすめていくうちにこの試験で問われるコアな「特徴」を把握できたような気がします。 長文は文節ごとに区切って理解するよう指示していただきましたが、あのアドバイスをいただいてからは、長文の正解率も上がりました。 問題集で全科目95%以上の正解率を出すことは、結局、最後までできませんでしたが、90%程度の正解率でも43点取れたということは、いかに井真井アカデミー様の問題集テキストの効果が高いかを表していると思います。 多くの人に体験して頂きたい教材です。私の場合、仕事もあり1日2時間を確保するのが精一杯でしたが、この教材を使い始めて約3か月半で合格することができました。 (埼玉県 有村様) |
![]() 会社の方針でFP以外にもう一つ資格を取ることを命じられており、いくつかの資格の中から宅建士を選びましたが、全然、興味もなく気分が乗りませんでした。 比較的、早く購入したにもかかわらず実際に始めたのは試験の2か月前からでした。ですので、かなり余裕の無い計画で本番を迎えました。以下、私が実際にやった勉強法をお知らせ致します。参考にならないかもしれませんが・・・。 ・最初に科目ごとのテキストに目を通しました。 ・次に音声解説を1日の範囲を決め聴きました。 ・問題集は1日50問を3回繰り返しました。 休日は200問やりました。 ・3回連続正解できた問題は試験の3日前くらい までやりませんでした。 ・間違った問題の解説を読み、必要と感じた場合 は問題セルごと違うエクセルシートに貼り付け て整理しました。 ・何度も間違ってしまう問題は質問メールしま した。返信メールの解答を整理しました。 ・テキスト内の自信のある箇所は削除し、曖昧な ところだけ残し、印刷して持ち歩きました。 結果、2か月で38点をとって合格しました。 (北海道 遠藤様) |
![]() これ、10月1日のことです(汗)昨年も受けたし(ほとんど勉強せず生半可な気持ちでした)、漫画のテキストや昨年のテキストも一通り読み直したので短期で大丈夫だろうと。 「19日間学習スケジュール」というWordの資料に基づきやればいけるはず。Excelが使える私には合っていました。PC画面左にテキスト、右にSPM問題集を同時に開き、寝室で寝そべりながら1日2〜3時間ダラダラとやりました。 しかも問題集は解いた瞬間に解説が出ますし、重要なところはExcelなので自分で自由に色を替えたり太字にしたりハイライトできます。 しかしこれが一単元3回繰り返すというものでして、実際、試験日までにできたのは「権利関係」「宅建業法」だけ。「法令上の制限」「税・その他」の単元はこのシステムではたどり着けず。 結果・・・何とかギリギリで合格しました。あと2週間早く知っていれば全単元3回繰り返しでき、もっと高得点を獲れていたはずです。 「繰り返し」は試験学習の基本です。素晴らしいシステムを本当にありがとうございました。 他の資格も井真井式で取ってみようかと思案中です(笑) (愛知県 伊藤様) ![]() |
![]() 焦り始めて、ネットで合格する方法を検索していたところ、井真井アカデミーに出会いました。 さっそく、申し込み、勉強を開始したのが9月頭でした。このように実質的に勉強期間が40日程度しか確保できなかったので、以下のような戦略を立てました。 まずは、権利関係です。多くの受験生が権利関係を苦手にしている傾向にあると考えて、ここをクリアしないと合格できないと判断しました。 講義を聞いてポイントとなりそうな論点については、テキストを印刷して、電車の中でも暗記するとともに、自宅で基礎問題集を徹底的に繰り返しました。さらに、応用問題集についても繰り返しました。 次に、宅建業法を開始したときは、9月の中旬でしたが、テキストをざっくり読んだところ、考える部分はあまりないと判断して、テキストはタブレットを利用して電車の中で読む程度にして、自宅では基礎問題集と応用問題集をひたすら解くことに特化しました。 宅建業法は問題を解いた量に比例して得点が増えると思います。 その他の規制については、権利関係と他建業法に時間を要したので、講義を集中的に聞いたうえで、基礎問題集のみを最終的に正解率8割を目指して繰り返しました。 試験前1週間は各分野のできない問題をコピーして、1つのエクセルファイルにして、繰り返しました。この編集ファイルは、問題の横のセルに、解説を貼り付けて、どこが論点になっているかをわかるようにしました。試験では、38問とれて1発で受かることができました。この試験は過去問を解けばいいと思いますが、合格率15パーセントなのは事実なので、多くの受験生と同じ勉強をしていてはダメだと思います。 差別化のポイントは、過去問を単純に解くのではなく、選択肢別にどこが間違っているかを1つ1つ理解したうえで暗記するのが最短ルートです。 まさに、井真井アカデミーのテキストは合格する最短メソッドだと感じます。ありがとうございました(東京都 高岸様) ![]() |
![]() その原因がずっとわからず困っていましたが、今回、わかったような気がします。勉強時間量での比較でしたら昨年の方が今年よりはるかに多かったです。 もし、例年と同じ方法で試験勉強を行っていましたら、今年の試験も間違いなく落ちていたと思います。しかし、今年は勉強の仕方を井真井先生のアドバイスをもとに大幅に変更しました。 井真井先生に指摘されて、私自身が最もはっとしたのは、今までは、例えば、問題数が全部で500問あったとした場合、1問目から500問目まで行い、再度、繰り返すことを行っていました。 このやり方では、井真井先生が言うように、最初の方はほとんど忘れていますよ、それまでに費やした時間が無駄、その通りだと思います。 「やったつもり」になっていました。これが、今まで落ち続けた原因だと思い、間違った箇所の復習中心の勉強方法に変更しました。 私は、いつもエンジンの始動が遅く、宅建の勉強時間は試験の1か月前くらいから集中して行いました。平均すると勉強時間は1日8時間くらいでしょうか。 試験1か月前くらいの点数は20点くらいの実力だったと思います。実は大金を支払って全国模擬試験を申し込んでいましたが、自信がなく欠席しました。 今年の勉強方法で大きく変えたところは、今回の教材と井真井先生のアドバイスをもとに行いましたが、自分流に少し変化させたところです。 今年の「宅建試験は絶対に受かる」と自分に強くコミットメントする事(実は、昨年までは、この辺があやふやでした)。 問題集中心の勉強をすること。 同じ問題を1日目、1回目は2回、解き進行する(教材では3回正解して 進行すると指導していますが)。2日目以降、1回ずつ進行して合計5回 まで行う。5回以上、終わるまで新しい問題はやらない。 つまり、1つの問題を約4日連続で5回繰り返す、積み上げ方式。 ・1日目 1−2回目 2回問題を解く ・2日目 3回目 1回問題を解く ・3日目 4回目 1回問題を解く ・4日目 5回目 1回問題を解く このやり方ですと、時間がかかるのではと思われますが、加速度的に問題を解くスピードがあがっていきます。 5回やっても出来ない問題は残ります。この問題は印を付けるなりカードにする。 明らかに出来る問題は行わない。1日の勉強は同じ科目ばかり行うと飽きてしまうので、3科目(権利関係・宅建業法・法令上の制限等)バランスよく勉強するようにしました。例えば権利関係50問、宅建業法50問、法令上の制限等50問というようにします。 教材の附属の音声ファイルを、移動時間や雑務をしているときに聴く(音声解説は少し早いので、はじめのころはスピードを落として聴いていました)。 よく間違える箇所、なかなか覚えられない箇所をカード化して、音声化または見て学習する。この教材はエクセルで出来ているので転記が容易です。ちなみに私はiphoneを使用していますが、Flashcard deluxeという大変便利で優れたアプリがあり、様々な科目に使用できます。 井真井先生が述べているように、試験勉強とは「解けない部分」を「解けるようにする」ことの意味がよくわかりました。 たかが宅建試験ですが、今回の合格を通じて、試験勉強方法のコツみたいなものをつかんだような気がします。今後も多くの資格試験の勉強に利用していきたいと思います。 恐らく、井真井アカデミーに出会わなければ、今年の宅建試験も落ちて、悲惨な気持ちを味わっていたと思います。今回の合格は私にとっては、とても大きい事です。ご指導有り難うございました。(神奈川県 佐藤様) |
TEL 042-682-2367
営業時間(月−金10:00-16:00 土日祝休業)
2019年は申込者数が対前年でプラス10,575人。受験者数がプラス6,804人。 合格率17%となり、対前年1.4ポイント上昇したことにより、2020年は更に受験者増加が見込まれます。 合格率が高くなると、受験希望者が増加する傾向にあります。 ※ただし、7月の受験申込から10月試験日までのたった3箇月で約5万人も受験を断念していることに注目してください。 独学合格は実のところ、険しい道のりなのです。 |
当社教材は、ご購入後、マンツーマン式のメールサポートをご提供しています。 学習過程で理解できない箇所にぶつかった時には、無料にてご質問いただくことができます。 回数に制限はございません。間違った解釈や曖昧な理解で試験に挑みますと、点数が伸びません。 特に権利関係に含まれる「民法」「区分所有法」などでは、日常的な身近な例題を出して解説致します。 当社からの返答をもってもご理解できない場合には、再度、ご質問ください。更に違った角度からアプローチした回答を差し上げます。 直接、面と向かって質問するのは恥ずかしいという人でもメールなら、互いに顔を突き合わせませんから、恥ずかしさも遠慮も不要です!! |
ある程度の知識量を吸収するには、それ相応の時間が必要となります。 しかし、長時間学習と合格率は、常に比例するわけではありません。 毎日、2時間以上の勉強を1年間続けた人が不合格となり、同じ時間で1ヶ月しか勉強していない人が合格することもあります。 個人能力の差もありますが、合否を左右する最大の要因は「勉強方法」だといえます。 長時間勉強をしている人は、大半の時間を「調べる」という作業に費やしている場合が多くみられます。 理解できない箇所や初めて目にする耳にする言葉などをテキストをめくりながら調べる作業は、勉強時間ではありません。 「探し出す」という時間が長くなると、集中力が途切れ、記憶力が減退します。やっと、見つけ出した時には、既に脳が疲弊し切っていては意味がありません。 コンピューターの頭脳は、演算処理装置です。パソコン学習の優れている点は、「高度検索機能」を有している点だといえます。 調べたい語句は検索機能を使い、膨大な資料の中から欲しい情報だけを瞬時に見つけ出します。 これにより集中力を切らすことなく、脳に情報をインプットすることができるのです。 |
短期学習に絶対に欠かせないのが、自己能力管理です。多くの人が一番できていないのが、これです。 勉強しっぱなし・・・というのが、合格できない最たる原因です。 何ができて、何ができないのか? 目的達成のために立てた目標に対し、どれくらい近づけているのか? 近づけていない場合には、何が阻んでいるのか?それを克服するためには、何をすべきなのか? 職場でも「仕事ができる」と思われている人は、自己の管理能力に長けています。そして、何事にも「戦略」をもって挑みます。 「孫子」では、「人の世」は「戦い」だと説いています。 「戦い」とは、一つの目的に向かって「自分」と「自分以外の者」が競い合うことですが、人は生きている日々の中で様々な目的を自ら定め、それに向かい精進していきます。 その目的に向かって歩むことすべてが戦いであり、自分との戦いであると述べています。 今日の自分はどの問題に勝つことができ、どの問題に負けたのか。その問題を倒すにはどうすれば良いのか。 倒すための戦略を練るためには相手のことを調べなければなりません。 ところが、負けてしまった時でも、その相手のことをよくわからない人がたくさんいます。 きちんと把握もせず、昨日勝った相手とまた戦い勝利をおさめ、大満足している人が大勢いるのです。 しかし、当社の教材は、「勝ち負け」をはっきり、あなたに明示します。 どの問題ができ、どの問題ができなかったのかを明示します。 連続3回正解できた問題は、既にあなたの脳の長期領域に入っている知識です。 それらの問題を繰り返し何度もやることは時間の無駄です。何年も住み続けている住所を毎日、忘れないように繰り返し書き写す人がいますか? できる問題を繰り返すとは、そういう事なのです。 そして、あなたの現状が合格ラインにたどり着ける成績なのかどうかも、はっきり明示します。 弱点を知らない人は、弱点を克服することができません。そして、弱点を克服できない人は、宅建士試験に合格することはできません。 まず、自分自身の弱点を知るところからスタートしてください。 弱点の克服は容易です。当社のサポートを是非、受けてください。成績が10点以上アップします。 |
大半の人は、自分の能力を平均以上だと思っています。特に国家資格試験を受験される人は、勉強することに少なからず自信を持っています。 しかし、受験者の多くは、不動産業に関わっている人たちです。実際、合格者の過半数を占めています。 毎日、実務に携わっている人たちがライバルですので、そうでない人には最初からハンディがあります。 たった19日間でも合格が可能であるのは事実ですが、今まで培ってきた経験と知識を多分に含んだ19日間であることを先にお伝えしておきます。 法治国家である日本に存する職業においては、労働基準法をはじめ特別法の適用を少なからず受けることになります。 他の資格を持っている人もいることでしょう。その資格を取得するため、一度や二度、民法条文を勉強したことがあるかもしれません。 そのような人は、宅建士試験に必要な民法条文を読んだ時、すんなりその規定している内容を理解できるかもしれません。 しかし、過去に一度も法律条文に触れたことが無い人の場合には、条文規定が呪文のように見えるかもしれないのです。 民法条文規定は、私人間のあらゆる類似状況を想定し、極めて抽象的表現を使用しているものも多いです。 漠然と読んだだけでは、どのような状況が想定されるのか具体的イメージが浮かんできません。 このような人は、19日間で合格するのは厳しいです。 19日間は「最短」レベルで合格できる能力を既にお持ちの人を対象としています。あくまで「最短」であり、「平均」ではありません。 最初にやるべきことは、自分の能力の見極めです。 「環境が人を育てる」と言われるように、今まで置かれてきた環境により、各自持っている知識量は千差万別です。 まずは、お早めにご自身の能力を確認されることをお勧め致します。 |
当社の教材は、汎用ソフトであるWordとExcelを使用しています。 Windowsパソコンには、大概、Microsoft Officeが登載されていますので、このソフト登載のパソコンであれば、ご利用いただけます。 ご自宅だけではなく、仕事先、海外でもパソコン1台あれば、どこででも勉強ができます。 一度、パソコン内に保存した教材は、削除しない限り存在し続けます。 また、エクセル問題集の良いところは、編集が自由だということです。紙の参考書籍同様にアンダーラインや色塗りもできます。 できた問題を非表示にして、できなかった問題だけを表示させておくこともできます。 文字のサイズ変更、太字変換、フォント変換ははもちろんのこと、自分の言葉を書き込むことも、調べたことをコピーペーストすることもできます。 そして、最大の特徴は、ファイルコピーです。問題集を開始する前にファイルをコピーして保存しておけば、いつでも新しいファイルを引き出せるため、何度でも復習ができるのです。 紙の問題集では、一度、解答を書き込んでしまと次回以降、使うことができません。 更に科目ごとに自分の成績を把握することが難しくなります。実力を把握できないというデメリットを負うことになるのです。 しかし、当社の問題集では、このデメリットが一切、ありません。 また、WordやExcelは、多くの企業で使用されており、資料作成には欠かせないアイテムです。 これから資格を取得し、商売を始める際にも必要となってきます。法律系に関わる仕事に今後、従事する予定があるのなら、今のうちに慣れておいたほうが得策です。 |
宅地建物取引士資格を持っていれば、いつでも不動産業に従事することができます。 当社卒業生のAさんは長年、都内でタクシー運転手をしていましたが、腰痛が悪化し長時間労働ができなくなりました。 勤務先では定年制度も特にありませんでしたが、あと数年で60歳になるAさんは、このまま労働時間を減らして運転手を続けるか、他の道へ進むかで悩んでいました。 その年齢になってからの転職は簡単ではないと考えたAさんは、いろいろ調べた結果、宅地建物取引士資格を取ることを決めました。 有名なスクールはどこも教材費が5万円以上。さすがにそこまでは出せないと思い、諦めようと思った矢先、偶然、当社のサイトを見つけたそうです。 値段もさることながら、タブレットPCを持っていたため、これなら、客待ちの時間にも勉強できると思ったそうです。 今まで二種免許以外の資格試験を一度も受けたこともなく、法律条文を読むのも初めてだったそうですが、普段から欠かさず新聞にも目をとおし、また、乗車してきたお客さんとの会話を通じ、社会情勢を知る機会も多かったため、初めて読む条文に対しても漠然ながら理解できたと言います。 お申し込みいただいたのが試験の3か月前。その後、何度かメールでの質疑応答を繰り返させていただき、その結果、初めて挑んだ試験で見事、合格されました。 その数ヶ後、不動産業者に再就職できたのでタクシー会社を辞めたというご報告をいただきました。 更にその数年後、今度はご自身で事業を立ち上げたというご報告を頂きました。 既に還暦を過ぎてから事業経営者になられたわけですが、自分で事業を開始するだけの十分な資金力が数年間で蓄えられたのでしょう。 たった1つの転機がその後の人生を大きく飛躍させることもあります。Aさんの転機は、宅地建物取引士資格を取得したことでした。 宅地建物取引士資格を持っていれば、1人でも会社を設立することができます。自分自身が資本なら倒産する心配もありません。 宅地建物取引士が売るのは、他人から預かった不動産とあなたの頭の中に保管されている「知識」です。自分の懐から支払うお金はないのです。 テレビでも紹介されていた和田京子さんという方をご存じでしょうか? 80歳から起業された和田京子さんは、それまで専業主婦でしたが、夫が他界したのを機に78歳で一念発起し、1年の学習で宅建士資格を取得しました。 その後、自宅を事務所にして事業を開始し、今や年商3億円の事業主です。 媒介契約における法定手数料を買主に請求しない営業が功を奏し、事業開始以来、小さい事務所ながら顧客は、絶えません。 ご高齢ながら、短期間で取得できたのは、過去の経験があったからでしょう。教師だったご主人と一緒だった頃、7回も引っ越しをされたそうです。 購入した家がどれも欠陥住宅だったのが引っ越しの理由。身をもって不動産の購入で後悔している人の気持ちを知ることができたのです。 それだけ、不動産に対する思いと関心が強かったため、勉強も他人事ではなく、一つ一つの知識を自分の身に置き換えて吸収することができたのだと思います。 このように年齢に関係無く、宅地建物取引士資格を使って生活している人がたくさん、いらっしゃるのです。 今すぐ使う予定は無くても、いつか使いたいと思える日がやってくるかもしれません。 成功は常に準備している者のところへやってきます。もし、少しでも宅地建物取引士に興味を抱いたのならば、それが「取得すべき時」なのです! 「そのうち」と思っている人には、残念ながら「そのうち」はやってきません。 この資格は、法律系国家資格の中で断トツNo1の人気資格です。喉の奥から手が出るほど誰もが欲しがっている資格です。 需要があるところには、必ずビジネスチャンスがあります。 「今のうちに」と強く思える人にこそ、合格はやってきます!! |